雨の日の風景写真で便利なグッズ|雨の日も撮影を楽しもう

はじめに

風景写真において雨はつきものです。

風景写真を撮るようになって晴天の日より

むしろ天候の悪い日を選んで撮影に行くこともあります。

天候の悪い日の方が雲の動きも活発なので、光の当たり方も

多様で普通とは異なった光景を見せてくれます。

雨の日は雨水で濡れた葉が綺麗に光っていたり、

森の中は幻想的な霧に覆われたり、通常とは全く異なる

表情を見せてくれます。

 

それは分かっていても、なんとなく雨の中で撮影するのは

腰が弾ける、そんな時もあります。

自分の体はレインジャケットで守られていても

 

どうやったらカメラを濡らさないで撮影できるのか?

 

誰でもそう思います。

そこで雨の日も安心してカメラを使用できる

素晴らしいツールがあるので紹介しましょう。

[adchord]

撮影時に便利なツール

カメラを雨から守りながら撮影が可能とするのが

Velbonのカメラ用のレインカバーです。

 

 

 

 

カメラをそのままスポット入れるだけです。

レインカバーの両側に手を入れ込む穴があるため

直接操作することができます。

中央部は透明のフィルムのため液晶画面を見て

構図を確認することができます。

 

更にこのレインカバーの素晴らしいところは

ファインダーを覗くための穴が設けられています。

ファインダーを覗き込みながら撮影するような

シーンでは重宝します。

 

この穴から雨水は入らないの?

 

もちろんこのままでは多少の水が入ってしまうので

透明フィルム上部の蓋を閉じればファインダーの部分

のみ覆うことも可能です。

[adchord]

 

もっと簡易的に済ませたい人はコチラのグッズも

オススメ!

 

長時間雨の中で撮影しないのであれば

こんな簡易的なレインカバーも十分活躍します。

 

レインカバーを装着したら一応一安心

ですが、

撮影時はレンズに水滴が付いていないか確認する

ことも忘れないようにしましょう。

せっかくの作品が水滴が入り込むことで台無しに

なることもあります。

もちろん意図的に水滴を付けて撮影することも表現の

一つです。

 

レンズフードがある場合は装着をしておくと

水滴を多少防ぐことができます。

 

撮影後のケアに必要なツール

雨の日の撮影を終えたら必ずケアをすること

を忘れてはいけません。

万が一雨に濡れてしまったしっかりタオルなどで

目に見える水滴を拭き取ります。

しかしそれだけでは十分とは言えません。

 

目に見えない水分もボタンなどの隙間から内部に

侵入し動作不全の原因にもなります。

一般的にはカメラが収まるプラスチックの

容器に乾燥剤を入れ、カメラを一定時間入れておく方法です。

 

 

 

私はこの乾燥剤を常時カメラバッグに入れておき

なるべくカメラのバッグ内でも湿気が溜まらないように

しています。

 

大切なカメラを長く使っていきたいと

強く考えるなら専用のドライボックスを一台

持っておくと良いでしょう。

値段も驚くほど高くありません。

湿度も確認できるので常にカメラにとって良い環境

を維持することができます。

 

 まとめ

雨の日の撮影は以外にも楽しいものです。

もちろん土砂降りの中撮影をしようと言うわけでは

ありません。

その時はきっと身の危険も迫っている

可能性もあるので何を優先するかの判断も

重要になります。

 

シトシトと降る程度の雨ならじっくり周りの

景色に目をやって撮影に挑戦してみましょう。

普段みている風景も一味も二味も違って感じること

でしょう。

[adchord]
>風景写真の背景丸ごと伝えるYoutubeチャンネル

風景写真の背景丸ごと伝えるYoutubeチャンネル

長野県北部を中心に撮影をするfotoshinの 撮影記録やそのほか風景写真に役立つ情報を 動画で配信しています。

CTR IMG