【比較】ニコンの新型ミラーレスカメラZ6とZ7の違い
- 2018.08.27
- 機材紹介

ついに2018年8月
ニコンのミラーレスカメラZシリーズの発売が発表されました。
発表前からかなりのもったいぶりっぷりを見せつけた
NIkonでしたが、ついにその正体が明らかになりました。
現代のミラーレスのトップを走っているのはおそらく
SONYのαシリーズでしょう。
現に僕の周りにも使用している写真家や映像クリエーターがいます。
Nikonが今回それらのミラーレスに対抗するように
この製品を販売!
どんな仕様になっているのか気になるところです。
気になったので少しどんな感じなのかまとめて見ました。
NikonのミラーレスカメラZシリーズ
今回発表されたZシリーズのミラーレスカメラには
実は二種類のカメラが販売予定となっている。
ニコンZ6とニコンZ7
数字の6と7の違いですが仕様と価格も異なるので
違いを見てみましょう。
NikonZ6
ニコン公式HPでは
NikonZ6の発売は2018年11月下旬の予定としています。
価格はおおよそ27万円程度と言われています。
主な仕様は以下のようになっています。
- 裏面照射型CMOSセンサーを採用
- 有効画素数2450万画素。
- ISO 100~51200の優れた高感度性能
- 最新の画像処理エンジンEXPEED 6と連携
- 高感度でも解像感を保ちながらノイズを抑制
NikonZ7
ニコン公式HPでは
NikonZ6の発売は2018年9月下旬の予定としています。
価格はおおよそ44万円程度と言われています。
主な仕様は以下のようになっています。
- 裏面照射型CMOSセンサーを採用
- 有効画素数4575万画素
- 最新の画像処理エンジンEXPEED 6と連携
- 高感度でも解像感を保ちながらノイズを抑制
- ベース感度ISO 64
- 感度全域でダイナミックレンジの広い画像が得られる。
- 光学ローパスフィルターレス仕様を採用。
Z6とZ7の決定的な違いとは
Z6とZ7、実はサイズも重さも共通です。
なのに価格もかなり違います。
何故こんなにも価格が違ってくるのでしょうか。
値段だけでは何とも言えませんが仕様が違うのは
確かなようです。
1.センサーと画素数
Z6が2450万画素に対してZ7は4575万画素と
数字から見ても両者の画素数にはかなりの差があります。
画素数が大きいとはそれだけ高解像な写真を取ることが
可能となります。
ただし、この画素数の大きさは必ずしも画質に比例すると
は言えないので数だけで購入を考えるのはオススメしません。
ちなみに画素数が大きいメリットの一つと言えば
大きなポスターなど写真を拡大する場面が多い時に
はとても大事な様子となります。
気になる人は
の記事を参考にすると良いでしょう。
2.常用感度ISOの違い
常用感度とは一定の画質を保てる感度のこと
で、この範囲の感度であれば画質良いですよと
いうものです。この値はメーカー、製品によっても
異なります。
Z6の常用感度100-51200
に対してZ7は64-25600
ここで注目したいのがZ7の64です。
ISO64のメリット
ニコンのD810 、D850ISOも同様に
同様に常用ISOを64としており、実際私もその二種を
使用していますが、ISO64が使えるメリットは
結構大きいと感じています。
自分が望む絞りを設定しISO100で撮影しようと
した際に露出オーバーになることが時々あります。
そこでISOを64に落とせば問題が解決されること
があり、NDフィルターを使わなくても良いのです。
滝や川の流れもISO64まで落とせれば表現の幅も
かなり広がるはずです。
ISO51200のメリット
逆にZ6は常用感度が52100まで上げること
ができます。
有効画素数が少ない分高感度に強いという
特性があります。
もちろん、ISO51200は通常の撮影時には
使用しませんし、してもさすがにノイズがのってきます。
高感度が得意なのはZ6のメリットとも言えるでしょう。
3.連続撮影速度の違い
Z6は高速連続撮影約12コマ/秒に対して
Z7は高速連続撮影約9コマ/秒と公開されています。
ただしZ6の優位性はAF-Sの時のみのようです。
AF-Cの場合はどちらも5.5コマ/秒です。
いずれにしてもZ6の方が連写に優れていると
言えます。
AF測距点数の違い
測距点とはAFのポイントを合わせられる点
のことです。
ファインダーをのぞいた時に「ピピッ」
というビープ音と同時に表示される四角マスのことです。
この点の数が多ければ多いほどオートフォーカス時
対象物へのピント合わせが有利になります。
Z6では273点に対して
Z7は493点とZ7がオートフォーカスに強いと言えます。
動物撮影、お子さんの運動会などオートフォーカスを
多用する方には重要なポイントですが、
マニュアルでピントを合わせることが多い
風景写真などの場合はあまり気にすることはないでしょう。
タイムラプスムービー
最近のミラーレウカメラのほとんどはタイムラプス
の機能を搭載しており、自動的に編集もしてくれます。
Z6,Z7にもタイムラプスの機能が搭載されています。
両者の違いは映像の解像度にあります。
Z6は6K
Z7は8Kというどちらも申し分ない高解像度を実現しています。
しかしZ7の方が2K分上を行っているので、映像関係の方は
迷わずZ7を選択するべきでしょう。
まとめ
Z6,Z7では値段にもかなりの差がありますが
細かい部分にもかなり違いがあります。
正直Z6であれば初心者から中級者であれば、いや
上級者でも十分満足できる仕様と言えます。
更に上を目指したい人はやはりZ7が選択肢となるでしょう。
僕は現在D810、D850を主に仕様していますが
今回ニコンのミラーレスにそこまで揺さぶられる
ほどの魅力は感じないのが正直な気持ちです。
これは単にD810、850が素晴らしいモデルであるためです。
もう少し世間にユーザーが増えて様々な考察動画など
が出回り、「これは!!」
というメリットを感じることができたら購入を
考えるかもしれません。
決して安い買い物ではないので、
自分の撮影スタイルなどしっかり考えた上での
購入すべきか考えて見ましょう。
現在海外のユーチューバーたちが続々と
レビュー動画を配信しているので英語ですが
参考にしてみると良いでしょう。
-
前の記事
djiのMAVIC-AIRを紛失、風に弱いのが致命傷!墜落から学ぶ5つのコト 2018.08.26
-
次の記事
モンベルのスーパーメリノウールは登山に最適! 2018.09.03
ブログをメールで購読
人気の投稿とページ
- 超簡単に画像編集できるLuminar3が凄い便利!|ライブラリー機能・人工知能AI搭載
- 画像編集ソフトLuminarのAIフィルターがとにかく便利|使い方と特徴を紹介
- Luminarの明暗差のある画像を一発で調整するフィルターを紹介します
- Luminarの基本的なマスクの使い方を理解しよう
- 今話題の画像編集ソフトのルミナーのオートン効果で一味違う写真に仕上げよう
- Luminarの新しいAI Sky Enhancerフィルターは空を簡単に美しくする優れもの
- Luminarの縁取りフィルターを使って風景写真をメリハリあるカッコイイ写真に仕上げる方法
- 革命的なAI現像ソフトLuminar4を徹底的に紹介
- ルミナーをインストールしたらまずはコレから!LightroomやPhotoshopと接続する方法
- Luminarを使ってカッコイイ白黒風景写真を作る方法(山編)
コメントを書く