赤岳登山|美濃扉経由で八ヶ岳連山の赤岳山頂へ!富士山が綺麗に見える赤岳天望荘で宿泊

八ヶ岳連邦最高峰赤岳
赤岳(あかだけ)は、長野県南佐久郡南牧村、諏訪郡原村、茅野市、山梨県北杜市にまたがる標高2,899 mの山。八ヶ岳中信高原国定公園南部に位置し、八ヶ岳連峰の最高峰である。 引用元:Wikipedia
美濃戸登山口までのアクセス
登山ピーク時は駐車場は大変混雑します。朝5時〜6時でほぼ満車になるので前泊がオススメ
登山道
赤岳山荘の駐車場を出発し美濃戸山荘方面へ5分程歩くといよいよ登山道の入り口です。
二つ道がある様ですね。
南沢と北沢
美濃戸から赤岳方面への登山道は北沢コースと南沢コースがあります。
今回は南沢コースを中心に紹介しますがまずは両方のコースを簡単に説明しましょう。
北沢コース


赤岳鉱泉、硫黄岳、横岳を経由してと赤岳に接続するルートです。
もちろん赤岳鉱泉から行者小屋を経由して赤岳にアクセスすることも可能です。
南沢に比べ15変程度長くかかりますが大した誤差はありません。
北沢の特徴をまとめてみたので参考にして欲しいです。
メリット
・沢沿いの遊歩道が整っているので比較的歩き易い
・ゴツゴツした岩の道が少ないため足元も楽
・とにかく沢が綺麗で疲れを感じさせない
デメリット
・沢に出るまでの始めの林道が退屈
・悪天候時は遊歩道が滑り易い
南沢コース

沢沿いをひたすら行者小屋までいくコースです。
基本的に沢を何度かまたいで、ある程度の岩場の道がありますが
行者小屋までの間で基本的に急登はありませんが、その先が急登あり!!
北沢の特徴をまとめてみたので参考にして欲しいです。
メリット
・始めから綺麗な沢が現れて癒される
・苔の生えた森林で「もののけ姫」感たっぷり
・バリエーションのある登山道で面白みがある
デメリット
・白河原に出る前の登山道で道迷いの可能性あり。ピンクリボンに沿って進むべし
簡単ではあるが北沢と南沢の説明をしてみました。
多くの人は南沢から赤岳登頂をし横岳、硫黄岳を縦走し、北沢コースを経由して
戻って来ています。登山計画によりどちらのコースにするか検討すると
良いでしょう。言うまでもありませんが必ず登山地図とコンパスを持参しましょう。
実際に私も南沢でコースを外れてしまいましたが、地図で確認し元の
コースに戻ることができました。
美濃戸〜行者小屋
神秘的な雰囲気
見事な倒れ木
苔に囲まれた沢
ちょっとした岩道もあります
この小さな滝の下の水溜りは休憩スポットにぴったりです
白河原から眺めた赤岳
行者小屋
美濃戸の登山道入り口から役二時間ほどで到着します。
この先赤岳の尾根まで急登が続きますのでしっかり休憩をとっておきましょう。
ここで宿泊し翌朝登頂の人もいます。テントを持参していればここで
テント泊をすることができます。赤岳展望荘にはテン場がないため注意です。
翌朝赤岳山頂で朝日を見たい方はその日のうちに登頂し
行者小屋の詳しい情報はこちらです。
業者小屋〜赤岳山荘
行者小屋から赤岳に向かう道は二つあります。
地蔵ノ頭を経由する地蔵尾根か、阿弥陀岳方面、直接赤岳に登頂する文三郎道です。
後者の文三郎道は最後に怒涛の階段が見えたことと、
その階段が地味にキツイと聞いていたので今回は地蔵尾根を選びました。
文三郎道の詳しい情報についてはこちらを参考にすると良いでしょう。
地蔵尾根の最後はハシゴや鎖場が登場しますので、十分注意して登りましょう。
尾根につくと見事な景色が広がります。
富士見町と御嶽山
地蔵尾根の詳しい情報についてはこちらも参考にして見てください。
どちらのルートも赤岳登山における核心部となるので十分な注意が必要
赤岳山頂の様子
地蔵ノ頭付近から眺めた赤岳山頂です。
最後の一踏ん張りです。ここまでの体力消耗に加え2000メートル後半の標高のため酸素が薄く
体が思うように進みません。呼吸を整えてゆっくり登頂に臨みましょう。
赤岳の山荘
赤岳の山荘には
赤岳頂上付近にある赤岳頂上山荘とやや下にある赤岳天望荘があります。
価格で比較すると赤岳頂上山荘の方が1000円程度割安です。

しかし赤岳天望荘にはナント!!!五右衛門風呂があるのです!
宿泊した際にそのことを知らされて、飛び上がるくらい大喜びしました。
もちろん宿泊者限定ですが山荘で風呂に入れるありがたみは計り知れません。
山荘を選ぶポイント
この二つの山荘のどちらに宿泊するのが良いか、五右衛門風呂があること以外に
重要なポイントを説明しまよう。
翌朝御来光を見る際にどこから見たいのかが重要となります。
赤岳頂上から御来光を眺めたいのであれば赤岳頂上山荘がオススメです。
玄関を出てすぐそこが頂上なので、気持ちも体も楽です。
もちろん早起きして赤岳天望荘から頂上まで登ることも可能
です。30分程で頂上に着きますので頑張って早起きしてください。
朝日に照らされた赤岳を観たいのであれば赤岳天望荘に宿泊し、翌朝
地蔵ノ頭、横岳登山道より赤岳を眺めるのが良いでしょう。






八ヶ岳の最高峰赤岳は遠くから見てももちろんその迫力を感じることができるが
山頂から眺めた山肌は想像以上にかっこいい。
北アルプスには無い形質で、バリエーションの富んだ素晴らしい登山ルート
と感じました。
赤岳山荘で一泊しその後横岳、硫黄岳の縦走をすれば八ヶ岳を存分に楽しむ
ことができるでしょう。
今回の登山の様子、風景写真の撮影の様子、空撮を取り入れた動画をYoutubeにてご覧いただけます。
*英語で話していますがご了承ください。
八ヶ岳
素晴らしい山です。
いかがでしょうか?
-
前の記事
アクセス抜群!長野県上田市菅平にある唐沢滝が綺麗すぎ!写真撮影も超楽しい! 2018.07.20
-
次の記事
飲酒によって失われる6つの大切なモノ 2018.07.23
ブログをメールで購読
人気の投稿とページ
- 超簡単に画像編集できるLuminar3が凄い便利!|ライブラリー機能・人工知能AI搭載
- 画像編集ソフトLuminarのAIフィルターがとにかく便利|使い方と特徴を紹介
- 今話題の画像編集ソフトのルミナーのオートン効果で一味違う写真に仕上げよう
- Luminarの明暗差のある画像を一発で調整するフィルターを紹介します
- 革命的なAI現像ソフトLuminar4を徹底的に紹介
- Luminarの基本的なマスクの使い方を理解しよう
- Luminarの新しいAI Sky Enhancerフィルターは空を簡単に美しくする優れもの
- Luminarの縁取りフィルターを使って風景写真をメリハリあるカッコイイ写真に仕上げる方法
- ルミナーをインストールしたらまずはコレから!LightroomやPhotoshopと接続する方法
- Luminarを使ってカッコイイ白黒風景写真を作る方法(山編)
コメントを書く